ゲーミングマウスおすすめ(2025年版)

ゲーミングマウスおすすめ(2025年版)

2025年10月23日

この記事について

ゲーミングPCを組んだら、次にこだわりたいのが「マウス」。
この記事では、2025年最新のおすすめゲーミングマウスをタイプ別に徹底比較します。
FPS・MMO・普段使いまで、センサー性能・重量・無線安定性・カスタマイズ性を分析し、人気ブランドの特徴もまとめました。

🎮 ゲーミングマウスを選ぶときのポイント

センサー精度(DPI)とトラッキング性能

センサーはゲーミングマウスの性能を決定づける最重要要素です。
近年の高性能モデルでは3万DPIを超えるセンサーも登場していますが、実用上は800〜1600DPIでの操作が中心。
重要なのはDPIよりも、トラッキング精度(動かした通りに正確に反応するか)です。
たとえばLogicoolの「HERO 2」やRazerの「Focus Pro 30K」などは、表面の種類を問わず安定して高精度に追従します。

重量と形状(持ち方との相性)

FPSでは軽量(60〜70g前後)が人気ですが、安定感を重視するなら80〜100g前後も快適です。
軽い=AIMが速いわけではなく、手の大きさや持ち方(つかみ・つまみ・かぶせ)との相性が最重要。
長時間プレイするなら、重量バランスが中央寄りでブレにくいモデルを選びましょう。

有線 or 無線の違い

かつては「無線=遅延がある」と言われましたが、現在は遅延はほぼ感じません。
Logicool「LIGHTSPEED」やRazer「Hyperspeed Wireless」などはプロシーンでも採用されるレベル。
配信や外出先での利用を考えるなら無線、コスト重視なら有線で十分です。

ボタン数・耐久性・ソフトウェア

FPS用途ではサイド2ボタンでOKですが、MMOでは12ボタンなど多ボタンモデルが便利です。
また、Logicool G HUBやRazer Synapseのような専用ソフトでマクロやライティングを設定できるかもポイント。
クリック耐久は2,000万〜1億回以上と幅があるため、長期使用を前提に確認しておきましょう。


⚙️ FPS向け:軽量・高精度モデル

一瞬のAIM精度と手の一体感を求める人向け。
軽量化・低遅延・高精度センサーを備えたモデルを選ぶと、リコイル制御やスナイプ精度が安定します。

  • 🖱️ Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
    重量約60g。HERO 2センサー搭載で、eスポーツ競技でも使用率が高い定番。
    サイドボタンの押し心地が軽く、ケーブルレスでAIM時の抵抗が皆無。


    🔗 Amazonで価格をチェック

  • 🖱️ Razer DeathAdder V3 Pro
    人間工学デザインと軽量63gのバランスモデル。Focus Pro 30Kセンサー搭載。
    握りやすく、長時間プレイでも疲れにくい。


    🔗 Amazonで価格をチェック

  • 🖱️ SteelSeries Aerox 5 Wireless
    ハニカム構造で軽量74gながら、サイドボタン5個搭載。
    FPSからMMOまでカバーできる万能タイプ。


    🔗 Amazonで価格をチェック


🧩 MMO向け:多ボタン・マクロ対応モデル

スキル登録やマクロ操作を多用するMMOでは、ボタン数・配置が重要。
特にサイド12ボタンモデルは、RPGやクリエイティブ作業にも応用できます。

  • 🖱️ Razer Naga V2 Pro
    サイドパネルが交換式(12/6/2ボタン)で、MMOからFPSまで切り替え可能。
    最大20ボタン・無線対応・Qi充電対応。


    🔗 Amazonで価格をチェック

  • 🖱️ Logicool G502 X PLUS
    定番形状+11ボタン・RGBライティング付き。
    FPSからMMO、動画編集まで兼用できる多機能モデル。


    🔗 Amazonで価格をチェック


💻 普段使い・作業兼用モデル

  • 🖱️ Logicool MX MASTER 3S
    超静音スイッチ+高精度センサーで作業効率が大幅UP。
    ボタン配置が自然で、ブラウジングや編集ソフトとの相性も抜群。


    🔗 Amazonで価格をチェック

  • 🖱️ ELECOM M-XPT1MRBK
    国産メーカー製のエルゴノミクスモデル。静音クリック+チルトホイール対応。
    日常作業・在宅ワーク用としてもコスパが高い。


    🔗 Amazonで価格をチェック


📊 比較表:主要モデルスペック一覧

モデル名 センサー 重量 接続方式 特徴 購入リンク
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 HERO 2 60g 無線(LIGHTSPEED) eスポーツ定番・最軽量 Amazon
Razer DeathAdder V3 Pro Focus Pro 30K 63g 無線(Hyperspeed) 握りやすく長時間向き Amazon
SteelSeries Aerox 5 Wireless TrueMove Air 74g 無線+有線 軽量+多ボタン Amazon
Razer Naga V2 Pro Focus Pro 30K 117g 無線(Qi対応) 交換式サイド・多ボタン Amazon
Logicool G502 X PLUS HERO 25K 106g 有線/無線 万能・編集向き Amazon
Logicool MX MASTER 3S Darkfield 141g 無線 静音・作業向け Amazon

💡 選び方のまとめ(タイプ別おすすめ)

  • FPS中心:軽量×高精度を重視(G PRO X、DeathAdder V3)
  • MMO中心:ボタン配置とマクロ操作性重視(Naga V2、G502 X)
  • 作業兼用:静音性・フィット感重視(MX MASTER 3S)

💬 tubuu’s point(まとめ)

ゲーミングマウスは性能だけでなく、プレイスタイルと手の相性が最重要。
FPSでは「軽くて正確」、MMOでは「多ボタンと安定感」、作業では「快適さと静音性」。
どのモデルも完成度が高く、最終的には“握ってしっくりくるか”が決め手です。
自分のプレイ環境に合った最適な1台を選び、快適なPCライフを楽しみましょう。