この記事について
ゲーミングマイクは「どれが良いか」より「自分に合っているか」が大事。FPSやMMOなどのオンラインゲーム、配信や通話など、用途に合わせた選び方を紹介します。私自身もこれまでマランツプロやNZXT Capsuleなどを使ってきた経験をもとに、初心者でも納得して選べるようにまとめました。
目次
🎮 マイクは“声の印象”を決めるデバイス
マイクはただの音声入力機器ではなく、あなたの声をどう伝えるかを決める機材です。オンラインゲームでは報告や指示の正確さがチームの動きを左右します。音質の悪いマイクだとノイズやこもりで伝わりづらく、反応の遅れや誤解につながることもあります。
逆に、クリアな声で意思疎通できるだけで全体の連携がスムーズになる——これはFPSでもMMOでも同じです。私の場合、FF14で使い始めたときに「コールが聞き取りやすくなった」と言われたのがきっかけでした。
🎧 まずは自分の環境をチェック
| あなたのスタイル | 特徴 | 向いているマイクタイプ |
|---|---|---|
| 🎮 FPS中心でVC重視 | とっさの報告・雑音カットが重要 | 単一指向性USBマイク(例:FIFINE K688) |
| 🧩 MMOや協力プレイ中心 | 落ち着いた声質とノイズの少なさ | ノイズ低めUSBマイク(例:NZXT Capsule) |
| 📡 配信・実況がメイン | 複数音源を扱う機能が便利 | Elgato Wave:3 などソフト制御対応タイプ |
| 💻 テレワーク・会議兼用 | コンパクト&扱いやすさ重視 | 小型USBマイク(例:Marantz Pro MPM-1000U) |
| 🎙️ 本格派・将来的に拡張したい | 音質最優先・拡張性重視 | SHURE MV7 などUSB/XLRハイブリッド |
🧠 マイクを選ぶ3つの基準
① 接続方式:USB or XLR
- USBタイプ:ケーブル1本で接続できる手軽さ。初めての人におすすめ。
- XLRタイプ:音質・拡張性は最強。オーディオインターフェースが必要だが調整の自由度が高い。
② 指向性:単一指向性が基本
自分の声だけをしっかり拾い、周囲の音を抑えるのが単一指向性(カーディオイド)マイク。FPSやMMOなど、VCでの報告やコールを明瞭に届けたい場合はこれが定番です。
一方で、会議や複数人での通話では全方向から音を拾う無指向性マイクが便利。ただし、ゲーム用途ではキーボードやコントローラーの「カチャカチャ音」まで拾いやすいため注意が必要。静かな部屋や座談会など、用途を限定して使うのが理想です。
💡 設置のコツ:マイクアームを使うと口元との距離を一定に保て、机の振動やタイピング音も軽減できます。デスクがすっきりして配信画面映えも◎。
③ 操作性とノイズ対策
ミュートボタンや音量調整ノブがあると操作しやすい。キーボード音やエアコンのノイズを抑えることで聞き取りやすさが格段に上がります。
💬 よく出てくる周辺アイテムの意味
- ショックマウント:机を叩いた時の“ドンッ”という振動がマイクに伝わるのを防ぐパーツ。ゴムで浮かせるように固定して不要なノイズをカット。
- ポップガード(ポップフィルター):「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」などの息の風圧で生じる“ボフッ”音を防ぐ丸いネット。
- ウィンドスクリーン(スポンジカバー):息や風のノイズを軽減し、屋内でもマイク保護や見た目のすっきり感に役立つ。
🏆 プレイ環境別おすすめマイク
🎙️ Marantz Pro USBマイク(入門・価格重視)
価格重視でも音はしっかり。USB接続で設定不要、スタンド付きで即使える入門モデル。「とにかく初めてマイクを買う」人にぴったりです。
低価格ながら、私も以前使っていて音質も聞き取りやすいと評判でした。
🎙️ FIFINE K688(コスパで単一指向性&付属充実)
約1万円でショックマウントとポップガードが付属。低ノイズ設計で、録音や配信にも対応。FPSやチームプレイでVCを快適にしたい人におすすめ。
🎤 NZXT Capsule(見た目と実用のバランス)
白×グレーのミニマルデザイン。黒もあり。ノイズが少なく、声が“前に出る”印象。MMOや協力プレイで落ち着いた声を届けたい人におすすめ。現在これを使用中。
🌈 HyperX QuadCast S(映える&直感操作)
RGBライティングが光るデザイン重視モデル。マイク上部のタップで瞬時にミュートでき、配信者にも人気。機能とビジュアルを両立したい人に。
🎙️ Elgato Wave:3(配信ミックスが簡単)
専用ソフト「Wave Link」で音量や音源を自在にミックス可能。配信・実況メインの人におすすめ。マイク音量とモニター音量をダイヤルで直感的に操作できます。
🎙️ SHURE MV7(USB/XLR両対応の伸びしろ)
USB/XLR両対応で、長く使えるハイブリッドマイク。ボイスチャットから配信、歌ってみたまで幅広く対応。音に厚みがあり、声の存在感をしっかり出せます。
🛒 商品リスト(Amazon)
- 🎙️ Marantz Pro
- 💸 FIFINE K688
- 🤍 NZXT Capsule
- 🌈 HyperX QuadCast S
- 📡 Elgato Wave:3
- 🎛️ SHURE MV7
💬 tubuu’s point
- 🎧 まずは自分の使い方を決めよう。 VC・配信・協力プレイなど、用途によって最適解は違います。
- 💡 音質が良ければどんなゲームでも連携力が上がる。 聞き取りやすい声はスムーズな意思疎通につながります。
- 🔈 最初はUSBマイクで十分。 慣れたらマイクアームやショックマウントを追加して環境を整えよう。
🧩 まとめ
どんなに性能の良いマイクでも、環境や目的が合っていなければ力を発揮できません。まずは自分のプレイスタイルを明確にして、それに合うマイクを選ぶことが後悔しない選び方です。どんなジャンルのオンラインゲームでも、クリアな声で正確に伝えることは勝率にも快適さにも直結します。自分に合った一本を選んで、あなたの声でチームを支えましょう🎮🎤
